【 お問合せ 】
0742-93-8461
セイスイジュクヨウジキョウシツ

九九学習 まちがいなし!
「定員割れの私立大で四則演算など義務教育で学ぶ内容の授業をしている。」財務省が4月、一部私立大の教育内容を問題視し、私学助成の見直しを求めた。これに対し、大学の授業で割合の概念といった算数・数学の基礎も教えてきた芳沢光雄桜美林大名誉教授(72)は「数学は積み上げの教科。暗記教育の犠牲者を救う必要がある」と反論する。…苦手の原因は小中学校での教え方にあるとみる。「答えを出す『解き方』だけ教えて 『考え方』 を教えない。だから『解き方』を忘れると解けなくなる」… (2025年7月17日京都新聞夕刊)
あなた(お子さん)は学校や塾で九九や割合の概念を教えてもらいましたか?あるいはその概念を理解していますか?もし理解しているのであれば、この先を読む必要はありません。「なんとなく九九暗記した。」「割合の公式を丸暗記してそれを当てはめている。」心当たりのある方は読み続けてください。
ベネッセ教育総合研究所が2007年に小学2年生を対象に九九の計算力調査をしていますが、この時の正答率は97.4%になっています。ところがこの時の子供たちが19歳になった頃の2018年、次のような調査があります。次のグラフは「ニュースサイトしらべえ」というサイトにのっていたグラフです。
【九九を全部言える自信がない】

しらべえ(全国の20~60代男女1477名に調査)
【単位:%】
このデータをどう評価するか難しい点がありますが、明らかに正答率97.4%という状態ではないことがわかります。
では、どうすればいいのでしょう?

従来型の学習をやめればいいのです。
九九であれば暗記ミスを起こさない教材を使う。
九九の量的意味を把握でき、九九の本質を理解できる教材を使う。
九九カードや九九表などの旧来の常識を捨ててください。
先日こんなお問い合わせがありました。「九九の教材を一つ購入したいのですがどうすれば良いでしょうか? ホームページでは、購入出来ないようです。」実はコロナ禍以前から紙製の九九教材「秘伝!九九学習システム」を発売しているのですが、今回開発している教材の方が格段に優秀なので、HP上では旧教材は販売を停止しています。ただ、メルカリ、Yahoo!フリマ、楽天ラクマでは販売を継続しています。そこで、こちらの方をご案内しました。記録を調べてみると 2020年に一度ご購入いただいた記録がありましたので、お伝えしますと、次のようなご返事がありました。「今度は弟の分で購入いたしました。兄は学校のみんなと言い方が違うから嫌だと申しておりましたが、やはり、見ていると、さだえもんさんの教材が一番間違いな いと思います。」
この教材は皆さんが今まで見たこともないような教材です。試しにご覧ください。ただ見るだけ。教材の指示に従うだけ。丸暗記の必要はありません。
詳しい理論をご希望の場合は、以下をご覧ください。
1 「隠れ九九エラー」とは?
間違った九九の長期記憶(数分 ~ 数十年保持される記憶)を一度作ってしまうと、その長期記憶は消えません。ただ、学校や家庭などで何度も九九暗唱を繰り返すので、正しい九九の長期記憶も作っています。
例えば7×6=48という間違った長期記憶を作ってしまったとすると、もう一つ7×6=42という正しい長期記憶も同時に作っているのが普通です。7×6という九九に対して7×6=48という答えと7×6=42という答えの2種類の長期記憶が並立して存在することになります。しかし、学校などで九九テストをすると、子供たちは7×6=42という正しいほうの答えを書きます。
ところが九九に対して注意していない時は、間違った方の答えが飛び出すことになります。複雑な計算をする時や入試などで、意識が九九以外に行っている時などにそれが飛び出す可能性が高いのです。「計算ミスが多い」人たちの中に、こういう例が多く隠れていると思われます。
これが私の言う「隠れ九九エラー」の正体です。
正誤二つの長期記憶を持った場合
間違った長期記憶
7 × 6 = 48
正しい長期記憶
7 × 6 = 42
不注意なとき・意識が他に向いているとき
7×6=48または7×6=42のどちらかが出力される。
テストなどで注意しているとき
7×6=42が出力される。
ほとんど7×6=48は出力されない。
符号化とは?
人間の脳は入ってきた情報(陳述記憶する情報)、例えば九九についての情報を処理するための下準備をします。これを符号化と言います。この段階で正しくない情報が脳内に入ると、間違った記憶になってしまい「隠れ九九エラー」の原因になります。
詳しい説明は下記の文言をクリックしてご覧ください。
2 暗記ミスを減らす工夫をしています
この教材では1の位の「4」の読みは「よん」となっています。普通は「し」です。また「7」の読みは「なな」となっています。普通は「しち」です。これは「4」の「し」と「7」の「しち」の音が似ているため、間違って覚えてしまう生徒がいる為です。
例えば8×3=24は「はちさんにじゅうよん」としています。「はちさんにじゅうし」では「はちさんにじゅうしち」になってしまうことがあります。9×3=27は「くさんにじゅうなな」としています。「くさんにじゅうしち」では「くさんにじゅうし」になってしまうことがあるからです。それを防ぎ正しく符号化するための工夫です。
こうして「隠れ九九エラー」を防ぎます。
8 × 3 = 24
はちさんにじゅうよん
9 × 3 = 27
くさんにじゅうなな
3 図形、文字、音声情報を組み合わせ脳の負担を減らしています
(学習障害や、暗記の苦手な子供にも対応します)
最初の学習ステップ(第一学習ステップ)では、九九の式を表す文字情報と共に、九九の式を読み表す音声情報を組み合わせて出力するようにしています。人間は文字を読むときでも、目から入ってきた文字情報を一旦脳内で音声情報に変換して、その音声情報を脳内で聞くことで理解する、と言われています。従って、このように九九の式を読み表す音声情報を直接脳に与えることにより、幼児や小学生のように未発達の脳であってもストレスなく九九の式を理解することができます。また、図形情報としてのタイル図を表示するのに先立って、九九の式の文字情報と音声情報を表示することによって、タイル図を図形情報として処理するための前提となる情報をあらかじめ脳内で処理することができます。これにより、タイル図を処理する際の脳への負担を軽減してこのデジタル教材の仕組みを容易に理解させることができます。また、これら九九の式に関する図形情報と文字情報、及び音声情報を組み合わせることで、九九の式に関する記憶を強化させる相乗効果もあります。
4 九九の量的意味を把握できます
従来のように、1あたりの量を表すタイルの列を一まとめに配置した場合、かける数が6以上になると、一目で列の数を把握することが難しくなります。これに対して、タイルの列の数を5で区切り、5列目までの部分と、6列目以降の部分とを上下に分散配置することで、タイルの列の数を一目で把握することが可能になります。
人間が表示された列の数を目で見て瞬時に判別できる量は、0~3だといわれています。また、5という数は人間の指の本数に等しいことから目で見て瞬時に判別できるといわれています。これらの点により、タイルの列の数を最大で5列とした場合、4は、タイルの列の端に1列空白ができることから5-1=4としてこれも目で見て瞬時に判別できます。そのため、このようにタイルの列を5で区切ることによって、下側のタイルの列の数との比較で、1~4となる上側のタイルの列の数を瞬時に判別することができます。だから、タイル図をこのように上下に分けて表示することにより、タイル図を図形情報として処理する際の脳への負担をさらに軽減して、九九の答えとなるタイル図の量的な意味を瞬時にかつ容易に理解することが可能になります。
従来のタイル図

新しいタイル図

5 丸暗記の単純作業から解放します
この教材では、第1学習ステップから第7ステップまであらゆる角度から九九を分析して学習することにより、単調な丸暗記ではなく、タイル図を通じて九九(かけ算)の本質的な意味を理解することができ、九九の式に関する記憶を効果的に強化する学習が可能になります。
6 下がり九九の暗記に威力を発揮します
上がり九九だけでなく、下がり九九も暗記すると九九暗記が完璧になります。
従来は下がり九九の暗記を不完全なままに終わってしまうことが多く、九九の暗記ミスが起こる原因になっていました。
そのために第8ステップを用意しています。
7 単なる九九暗記ではなく、
かけ算やわり算の意味を理解できるようになっています
このために次の教材を準備中です。今しばらくお待ちください。
この教材に接続すると小学校高学年で学習する単位あたり量、割合 ~ 中学校で学習する、密度、濃度、湿度、○○率、などの学習が、小学3年生(わり算の学習後)からできるようになります。この時、公式暗記する必要がありません。
(特許申請済)

秘伝!九九学習システムDIGITAL
【住所】
奈良県奈良市神功5丁目19-1-2B
【アクセス】
近鉄高の原・学研奈良登美が丘駅よりバスで約10分
モスバーガー平城ニュータウン店駐車場前

